2013年2月28日木曜日

椿


まつかになつて息とめてゐる寒椿

俳句を作り始めて半年くらいの頃の句。楽しかった思ひ出しかない。俳句の出来がどうこうということよりも、楽しかった思い出がそのまま句に貼り付いている気がする。他の人にはわからないだろうが、、、

さてそれで、この寒椿の句をつくったすぐ後くらいに、ネットのどこかをさまよっていたら、次の句と出くわした。

家ぢゆうの声聞き分けて椿かな 波多野爽波

うわっこれはすごい、俳句てのはこういうふうにつくるのか、と感心したのを今でも覚えている。感心したなんて書くとエラソーだが、実際、ホントに感心したのである。多分、自分で俳句(というより575の短詩)をつくってみて、575の枠内での言葉の組み合わせ方というようなことを意識するようになっていたからかもしれない。とにかくこれは凄い、と思ったのである。

それで、3年もたってどうして今頃こんなことを書いているのかというと、つい最近、この爽波の句を小川春休さんが週刊俳句で鑑賞していたのを見たのである。
椿の咲く春ともなると窓も大きく開かれ、家の中で交わされる会話が外まで聞こえてくる様子からは、晴れやかな開放感を感じる。椿は家の生垣のものであろうか。中七の末の「て」は屈折を孕んでおり、聞き分けているのは人(作中主体)とも椿の花とも読める。
鑑賞文に引っかかるところがなければどうということもなかったのだろうが、僕は小川さんの鑑賞を読んで、ほおこういう読み方もあるのかと大変に驚いた。俳句の読み方なんて百人百様なわけで、そんなことはわかっているのだが、ことこの句については、出会った瞬間に自分のなかに鳴り響いた「音」が今でもくっきり残っていて、それが小川さんの読みのトーンと全然違うので不覚にもうろたえたのである。

折角だから、忘れないように(ホントは絶対に忘れないと思っているが、いつかは惚ける。惚けてもこれを読めばきっと思い出す。はずであると信じて)、なにをどう驚いたのかここに書いておこうと思う。

まず第一に書いておく。作中主体は家の中にいる。これは絶対にそう。椿も家の中で、一輪挿しかなんかで作中主体の眼前にある(小川さんの文を読んで、椿は外にあってもよいかと、つまり、作中主体は窓から外の椿を眺めているのでも良いかとも思ったが、やはり椿は作中主体の眼前にある、部屋の中にあるのが絶対的に良いと思う)。作中主体がいるその場所は和室で、障子ごしに明るい光がさしている。和室の中は無音。作中主体は風邪でも引いて寝込んでいたのかもしれないが、もうよくなっていて意識はものすごく明晰であると自覚している(ここ重要)。昼間のことで、家族は居間やらお勝手やらあちこちにいる。来客もいるのかもしれない。玄関には速達を届けに郵便屋さんも来ている。それらの人々の声が遠くからあるいは近くから聞こえて来る。作中主体はそれらの声をすべて明晰に聞きとっている。かれはそれらの声を聞きとりながら、それと同時に、眼前の椿の花をさっきからじっと見つめている。いつしか真っ赤な花に魅入られるように、かれの意識は陶然としている。明晰かつ陶然、あるいは陶然かつ明晰な意識。部屋の中は完全に無音。

「家ぢゆうの声聞き分けて」という表現は、作中主体の周辺の空間が「完全に無音である」ことを示している。窓を開け放した家の外から「家の中で交わされている会話」を聴いているのでは、絶対にない。その部屋は洋室ではなくて、紙と木と土でつくられた和室=無音の空間でしかありえない。作中主体はその無音の空間にあって、さっきから真っ赤な椿の花を見つめ陶然としており、その静謐な世界に聞こえてくる「家ぢゆうの声」をすべて聞き分けているのである。

このような状況のあれこれはすべて「聞き分けて」の「て」に込められている。作者は、中七の末の「て」によって、作中主体と椿が陶然として一体となった絶対空間が立ち現れてしまう、ということを唐突に発見してしまったのだと思う。この空間にあっては、「和室のなかで椿を見つめている作中主体」と「和室のなかにぽつんと置かれた椿」はもはや区別が付かない。シュレディンガーの猫状態。至幸の俳句。

(余談だが、これを書いていて、この爽波先生の句を読んだのが2月のことだったのを確信した。というのは、この句を何日もくちずさんでいるうちに、突然、とてもクダラナイ着想が生まれて、とてもクダラナイ句を作ってしまったのが3年前の2月末日であったことを思い出したのである。自分的にはそれはパクリと言われそうだとも思っているのだが、爽波先生からすればそんなクダラナイ句はパクリとも言えないと言われそうなくらいにクダラナイ句だった。)

2 件のコメント:

  1. そうだったのか…
    それにもう3年も前のことなのか…

    でもあの句、くだらなくないと思います。
    なにかこうわくわくするような、とても愉しい気分になる句。
    月尽の句ってつい慨嘆になるけれど、そんな型なんかにはまらない爽快感。
    俳句を作るのが楽しかったというのが判るような弾んだ句。

    二月の終わりにはつい思い出して、昨日はtwitterで誉めてしまいました ^^;
    「パクリ」であれ「引用」であれ劣化してなきゃいいんです(きっぱり)

    返信削除
  2. 砂女さん、ありがとう。宣伝までしていただいて(笑。
    町ぢゅうの句は、俳句の人にエラく褒めていただいて、自分ではなにがいいんだかわからないし、爽波先生には申し訳ないしで困った覚えがあります。
    そうか、クダラナイところがいいんですね。そう言って頂けるとちょつとわかる気が、、、笑

    返信削除